園だよりから【7月】『スーパー銭湯改革』と聞いて……

『スーパー銭湯改革』と聞いて……

                                           園長 橋 本 光 生

梅雨と言いながら、その合間にさす日差しはすっかり夏のものになってきました。

さて、標題の『スーパー銭湯改革』って何?

と、おそらく首をかしげられたのでは。

これは、実は「数%改革」と言われたのに

「スーパー銭湯改革」と聞き違えてしまったという、

ある冊子の中で見つけたお話です。

一文字(一音)違うだけで、意味はまったく変わってしまいます。

江戸の頃の人は、それを言葉遊びにして、

〈世の中は、澄むと濁るの違いにて、福に徳あり、河豚(ふぐ)に毒あり〉

とか、

〈墓はお参り、馬鹿はお前だ〉、

〈人は茶を飲み、蛇は人を飲む〉、

〈刷毛に毛があり、ハゲに毛がなし〉

などと、楽しんでいました。

かつて時代劇の定番だった弥次・喜多道中の『東海道中膝栗毛』で知られる十返舎一九は、

「長閑(のどか)なる 霞(かすみ)ぞ 野辺(のべ)の にほひかな」

と、静謐さが漂う句も、濁点の所を変えて、

「喉(のど)が鳴る粕味噌(かすみそ)の 屁(へ)の におひかな」

と可笑しさに変えてしまうあたりは、

さすが戯作者の本領発揮で、

その洒脱な遊び心に頭が下がります。

ところで、冒頭の「数%改革」の中で

「数%でも、改善に努めることが大事」

の記述もさることながら、

「スーパー銭湯が人気を得たのには、

安・近・短で、温泉とレジャー施設の気分を味わいたい

という人々のニーズを的確にとらえたから」

のくだりの方が、ずっと心に残りました。

なぜなら四月以来、ご家庭や子供たちのニーズを知る中で、

どれだけ一人一人の子供に寄り添い、

興味や欲求を十分に満足させてきたか、

はなはだ覚束なかったからです。

そこで七月は、自戒を込めて「数%改革」の推進はもちろんのこと、

『スーパー銭湯改革』の月になるよう努めてまいりたいと思います。

両者の達成度については、次回以降の園だよりにてお知らせいたします。