園だよりから【5月】よく学び、よく遊べ。そして、心も体も頭も健やかに!

よく学び、よく遊べ。そして、心も体も頭も健やかに

                       園長 橋 本 光 生

若葉の緑が日増しに濃さを増してきました。

そして今日も園庭では、公園デビューならぬ園庭デビューした年少の子たちが加わり、

多くの子が鬼ごっこをしたり、ボール遊びに興じたりしています。

ところで、標題の「よく学び、よく遊べ」は、最近でこそ耳にしなくなりましたが、

私が小・中学生の頃には、決まって教室の黒板の上に掲示してありました。

これを見るたびに当時の私は、「勉強も遊びも、どっちも大事なのだ」と合点する一方で、

「でも、遊び時間の方がずっと短いじゃないか」と、いつも不満だったことを覚えています。

ちなみに、『氷点』が代表作の作家・三浦綾子さんの昭和の初め頃の国民学校を舞台にした小説の中に、

担任の先生が子供たちに、「遊び」の大切さを語るくだりがあります。

勉強時間にはみんなは そうそう喧嘩はしないよなだけど遊び時間には時々喧嘩をする

そしてああ自分が悪かったなあとかあんちくしょう絶対許さんぞなんて思ったりする

仲が悪くなったりもするすると仲が悪いことがどんなに淋しいことかわかるようになる

こうして段々君たちの心が優しくなったり、強くなったりして大きくなる』と。

子供の成長には、かつての国民学校の子でも現在の幼稚園児でも、

その時代や社会に必要な知識や技能、心の豊かさなどが欠かせません。

この中で、心の豊かさとは思いやりや愛情、困難に立ち向かう勇気や謙譲の心、礼節などのことです。

これらが豊かであって初めて、身につけた知識や技能も正しく生かされていくのです。

さらには、「よく学ぶ、よく遊ぶ」の中の“よく”を通して、その質が高められていくのです。

自由遊びの時間の終わりを告げる担任の声に、さっと遊びを止めて保育室に戻る年長組の子はさすがですし、

登園バスを降りて、上の子が下の子の手を引く姿も微笑ましく感じます。

また、そのバスの子たちの中で、初めはおとなしかった下の子が、

次第に慣れていたずらっ気を起こすと、上の子がたしなめる。

そうして、ますます仲良くなっていく様は、

まさしく「よく学び、よく遊ぶ」中で培われたもので、本園の誇るべき自慢の一つです。