施設のご紹介

幼稚園マップ

七夕飾り(6月30日)・7月誕生会(7月1日)

笹飾り(年少組)

笹飾り(年中組)

笹飾り(年長組)

7月誕生会
7月7日は七夕です☆
園内で、子供たちは自分たちで書いた短冊を笹に飾り付けました。
今年の笹も、理事長宅のお庭に生えている竹をノコギリで切り、青々とした笹を準備しました。
みんなそれぞれ願いを込めながら、自分の好きな枝を見つけて、ギュッギュ!と結びました。
どのクラスも、最後は「願いが叶いますように!!」とお願いをしていました。
子供たちの純粋なかわいい願い事を見ると、癒されますね★ミ
そして、7月の誕生会では、年長組が飾り付けた大きい笹の隣で、職員が「七夕劇」を行いました。
大好きな先生が、衣装を着て舞台上に登場すると、大興奮な子供たちでした。
納涼会 盆踊りの練習(6月27日)

新しいやぐら(花・提灯・紅白幕で華やかに飾り付けをします。)

年長組の子供たちがやぐらの上で練習をしました。
納涼会まであと4日!
納涼会は、本園の伝統的な行事のひとつです。
子供たちは毎日少しずつ、先生や友達といっしょに、盆踊りの練習をおこなっています。
今日は、年長組の子供たちが新しいやぐらの上で踊ってみました。
☆☆ 今年度の盆踊りを紹介 ☆☆
満3歳児クラス・年少組・年中組『月夜のポンチャラリン音頭』
年長組『にんにん忍たま音頭』
親子踊り『ちびまる子音頭』
子供たちが、
「盆踊りって日本に昔からある踊りなんだって!」
「踊るのって楽しい!」
と感じられるように、先生たちも子供たちといっしょに元気いっぱい練習しています。
納涼会では、いつもの制服とは違う浴衣や甚平を着て踊ります。
そしてラストは花火大会🎆
広い農園の上に、キラキラバンバンと美しい花火があがります。
いよいよ夏本番です!
暑さを吹き飛ばし、夏の一夕を楽しく過ごしましょう。
じゃがいも蒸かし・じゃがいもパーティ(6月26日)

「煙?」「「湯気って言うんだよ!」

アスレチック広場脇に設置したお釜とせいろ

農園で収穫したじゃがいもを一口大にカット!

カットしたじゃがいもをせいろに並べ、お釜で次々と蒸かしています。

お釜を観察中!「火の音ってパチパチっていうんだね。」

「おいもを蒸かしてくれてありがとう!」

蒸かしたてのじゃがいもを前に「いいにおーい!」

「いただきます!」お弁当の時間にみんなでいただきました。
今日は、じゃがいもを蒸かして食べるじゃがいもパーティの日🥔
子供たちと先生、係の保護者のみなさん、畑ボランティアのみなさんが
手を真っ黒にして掘ったじゃがいもを、ホクホクに蒸かして、いただきました。
前日にバス用務員の先生が重たいお釜を設置、理事長先生が当日早朝から
釜に火入れをし、父母の会の役員さんが、じゃがいもを切って、せいろの中に
並べて蒸かしてくださいました。
子供たちは、アスレチック広場に設置したお釜に興味津々!
先生といっしょにお釜の見学をしたり、釜の火をじっと見つめたりして、
じゃがいもが蒸しあがる様子を観察しました。
そして、お楽しみのお弁当の時間が始まると、
「おかわりー!!」
「もっと食べたい!!」
「もう1個くださーい!!」
と、今日の子供たちはいつもより食欲旺盛!
少し塩振っただけの蒸かしたてのじゃがいもは、素材の味がしっかり生きていて
とてもおいしかったです。
お礼
畑ボランティアの皆様、係の保護者の皆様、父母の会役員の皆様にお手伝い
していただきました。お礼申し上げます。
職員研修『ネイチャーゲームリーダー養成講座』受講(6月17日・18日・20日)

あじさい園にて ネイチャーゲーム:『カモフラージュ』自然物に人工物が隠れています。

『カモフラージュ』:全部で19個隠れていました!どんなものだと見つけづらいのかをグループ分けしました。

モミジの木。モミジの実は、トンボみたいな形をしていました。

ネイチャーゲーム:『森の美術館』 庭の一コマを切り取り、題名をつけました。写真は≪森のティータイム♪≫

『ネイチャーゲームリーダー』になるべく、座学で知識も学びました。

『ネイチャーゲームリーダー養成講座 修了証』をいただきました。

既定のカリキュラムを修了いたしました。

園長を含め、石神井南幼稚園ではネイチャーゲームリーダーが4名となりました。
当園では、1年を通して定期的に職員研修をおこなっています。
今研修のねらい
・自然にたっぷり触れるアクティビティを実習する。
・“自然とのつながりをつくるきっかけ作り”を学び、日々の教育保育に活かす。
・自園の豊かな自然を活かした活動の質を高める。
このたびの研修を通して、日ごろの教育保育での子供たちとの向き合い方や、
子供たちが主体となって自然遊びが広がっていくきっかけ作りの大切さを
知ることができました。
また、 “ネイチャーゲーム”アクティビティ の実習では、目・鼻・耳・口・手足など
全身で自然を感じることができる自園の恵まれた環境に、新たな視点から気が付き
ました。
次の日からさっそく活かせる深みある研修となりました。
じゃがいも掘り(6月20日)








3月に植えたじゃがいもの種芋がぐんぐん生長し、今日はいよいよじゃがいも掘り🥔
子供たちは、アスレチック広場に隣接する農園で手を真っ黒にしながらじゃがいもを
掘りました。
まずは、保育室からじゃがいも畑へてくてくお散歩!
園内を散歩しながらじゃがいも畑へ。
「むしがいるー🐛キャー!!」
とおっかなびっくりじゃがいも掘りをする子。
「大丈夫だよ☺」
と優しく声をかけてくれる子。
「いっぱいじゃがいもがくっついてるー!」
「先生みてー!これがつるっていうの?」
と喜んで報告してくれる子。
子供たちそれぞれ、目の前の土を一生懸命掘り進め、土の中に隠れているじゃがいもを
掘りました。
今年も、収穫したじゃがいもをお土産に持ち帰ったり、園の釜で蒸かしてお弁当の時間に
いただいたりします。
じゃがいも畑の草取りに挑戦!

畑の畝で草取り中

小さいカマキリ発見!

「じゃがいもの葉は丸いんだよ!」「雑草は細長い葉だよ!」と説明中

「トマトがあった!」と教えてくれたのは、じゃがいもの実でした!




明日(6月20日)は、登園の畑でじゃがいも収穫を予定しています。
子供たちが掘りやすいように、畝の草取りを保護者の方にボランティアを募りました。
年長組の子供たちも一緒にお手伝いに参加してくれました。
雑草とじゃがいもの葉っぱの違いをよく聞いて、いざ挑戦!
最中には、カマキリがいたり、トマトに見間違える「じゃがいもの実」を見つけたり。
子供たちは、暑さ対策で短時間での活動の中でも、自然と触れ合い、たくさんの発見をしていました。
裏庭のあじさい園散策(6月12日)








裏庭に、今年もまた色とりどりのあじさいが咲いています。
紫色、水色、白色、薄桃色のどのあじさいも、昨日の雨の恵みを
たっぷり受けて、瑞々しく美しいです。
今日、年少組の子供たちが先生といっしょに、あじさい園散策をしました。
あじさいの葉や花にそっと触れてみたり、足元に見つけただんごむしのほうに
興味を示してみたり、草花や小さな虫に触れる時間を過ごしました。
「あじさいっていろんな色があるんだね!」
「お花の形が違うね!」
など、たくさんの発見もありました。
さつまいもの苗植え🍠

保育室からの農園へ

アスレチック広場の脇を通って

農園に到着!

さつまいもの苗植えの仕方

実際にやってみよう!①

②

③

④
年長組の子供たちは、アスレチック広場に隣接する農園でさつまいもの苗を植えました🍠
年少組と年中組の時にさつまいも収穫を体験した子供たち!!
年長組になると、苗植え・水やり・雑草取りから収穫までの一連を体験します。
苗植えの手順
1.土を掘る
2.苗を置く
3.土を被せる
4.手をグーにして苗を土とともに押し込む
5.植え付け完了
6.水やりをする
秋の収穫に向けて、「大きくなってね!」と苗に優しく声掛けをしました。
これから水やりと雑草取りを繰り返しながら、心を込めて育てます。
10月の収穫が今から楽しみです🍠
畑管理部保護者の皆様
畝作り・植え付け・草取り・水やり・収穫等、いつも活動していただきありがとうございます。
朝顔の種まき(5月14日)

年少組 農園で初めての種まき①

年少組 農園で初めての種まき②(手前:さつまいも畑 準備中!)

年中組 畑の小道を散歩中(向かって右側:いちご畑)(向かって左側:じゃがいも畑)

年中組 朝顔の種まき中

年長組 保育室から農園の小道を通り、鉢置き場へ

年長組 「自分で土を入れた鉢はどれかな?」「あったー!」

朝顔の種を入れるための穴をあけ、種を入れたら土を被せます。

目印のネームプレートを立て「大きくなあれ‼ 」とおまじない!
朝顔の 種まき ねらい
①植物の変化や生長の様子に興味関心を持つ。
②朝顔を自分で育てることを楽しむ。
③生きている植物の生命力に触れ、命を大切にする心を育む。
各保育室から園庭とアスレチック広場を通り抜け、農園へレッツゴー!
今日は朝顔の種まきの日です。
年中組と年長組の子供たちは、事前に、鉢に肥料と土を入れる作業を行っています。
土だけではなく、肥料もいっしょに入れることで、朝顔が多くの栄養を得られる
ことを知り、とても驚いた様子だった子供たちは、今日の日を楽しみに待っていました。
そして迎えた当日!子供たちは、一粒一粒の種を丁寧に蒔き、
「大きくなあれ!」
と愛情いっぱいのおまじないをかけ、
「何色の朝顔が咲くかな?」
とますます楽しみな様子です。
これから毎日水やりをし、自分で蒔いた種がどんな様子で生長していくのか、
観察とお世話を楽しみます。
朝顔の種のまき方を紹介
一人4粒ずつまきました🌱🌱🌱🌱
1.種のお家を4つ作りましょう。
お母さん指を一つ目の線(第一関節)のところまで、植木鉢の中の土に、
プス プス プス プス と4回さして穴をあけてみよう。
2.1つのお家に1粒ずつ種を入れてみよう。
3.種に土の布団をやさしくかけてあげよう。
春の遠足 “所沢航空公園”(5月9日)

集合写真撮影!

ゲーム『うちのこドコドコ・ドコドコうちのこ』(年長組)①

ゲーム『うちのこドコドコ・ドコドコうちのこ』(年長組)②

遊具遊び(年長組)

ゲーム『なべなべそこぬけ』(年中組)①

ゲーム『なべなべそこぬけ』(年中組)②

お弁当の時間(年少組)

自由遊び(年少組)
さわやかな初夏の日差しのもと、所沢航空記念公園へ遠足に行ってきました。
子供たちは、初めてのクラス・新しいクラスの友達や先生、お父さんやお母さんと一緒に、
自然の中で体操やゲームをしたり、お弁当を食べたりして仲良く交流しました。
公園内には、たくさん木々🌳や葉🍃・美しい花🌹がいっぱい。
空気もきっと酸素いっぱいで、すがすがしさにあふれていました。
お弁当のあとの自由時間には、シロツメクサを摘んでみたり、お友達や先生と広い芝生の上を
駆け回ってみたり・・・。
初めてのクラス・新しいクラスでの楽しい思い出が1つ増えたことと思います。