幼稚園マップ

四季のお便り

今日も元気に外遊び(2月19日)

平均台で!『どーん じゃんけんぽん』

ブランコ

先生と一緒に畑をお散歩

みなみっこの一番人気スポットは砂場!

ここも砂場かな?砂遊び大好き!

新しい砂が2トン追加されたよ!

「だ~る~まさんが転んだ」

先生にタッチ!

毎日外遊び(1月28日)

平均台の上で「どーん じゃんけんぽん!」

大縄跳び 「1、2、3・・・」

砂遊び① 「何を作ろうかな?」

砂遊び②「よーくかき混ぜて!おいしくなあれ、おいしくなあれ~。」

今日も楽しくお外遊び!

外遊び(1月23日)

平均台の上で「どーん じゃんけんぽん!」

鉄棒でブーランブーラン

料理に夢中!

「はい どうぞ!」

砂遊び サラサラの砂を集めています!

お店屋さん開店準備中!

ドッジボール(年長児)

ドッジボール(年中児)

子供は風の子!

今日も元気いっぱい、天気の良い日は毎日、外遊びを楽しんでいます。

外遊びを通してたくさん体を動かし、風邪のウイルスに負けない強い体作り!

心と体をめいっぱい動かして過ごす大切な時間です。

「やりたいことがいっぱいで、時間がたりないー!」

と外遊び終了時は名残り惜しい気持ちになります。

「また明日もいっしょに遊ぼうね!」

「今日の続きをしようね!」

大根収穫(12月18日)

今日は大根収穫日!

「どの大根にしようかな?」

立派に育った大根!

大根をゆらゆら揺らしてから引き抜きます!

「葉っぱも大根のにおいがするー‼」

「見て見て、重たいよー!」

赤ちゃんを抱っこするみたいに大事に抱えて運びます!

お母さんお父さん、どんなお料理にしてくれるかな?

幼稚園では、アスレチック広場に隣接する広い農園で、一年を通していろいろな

野菜を育て収穫しています。

12月は大根収穫の季節です。

大根畑で子供たちは、

「一番大きい大根はどれかな?」

「葉っぱがチクチクするー!」

「なんか、葉っぱからも大根のにおいがするんだけど・・・。」

「大き過ぎて抜けないー!」

「虫がいる・・・。(泣)」

「変な形の大根だ・・・。」

「ぐらぐら揺らして抜いてみよう!」

「重いよー!!」

「もう一本取りたーい!」

と、どの子もなんだかワクワク楽しそう!

年少組と年中組の子供たちは、小ぶりの“さんたろう大根” を、

年長組の子供たちは、スーパーや八百屋さんでよく見かける 長い形の“青首大根” を、

腕と足にいっぱい力を込めて、自分で引っこ抜きました。

満3歳児クラスの子供たちは、さんたろう大根か青首大根を選んで親子で収穫しました。

 

それでは、ここで大根ミニ情報です!

満3歳児クラス・年少組・年中組 : さんたろう大根

青首大根や三浦大根より根が小さく短いミニ大根です。

3歳、4歳の子供の力で、十分収穫することができます。

「あれ?ちょっと小さい・・・。」

と抜いてみて気が付く子もちらほら・・・。

そうなんです。スーパーでよく見かける青首大根より小ぶりの大根です。

 

満3歳児・年長組 : 青首大根

名前の通り、土から出た首の部分が緑色なのが特徴!

八百屋さんやスーパーでよく見かける一般的な大根です。

さんたろう大根より大きく育ちます。

大きくて重たい大根ですが、年長組の子供たちは、グラグラ揺らして周りの土をよけ、

なんとか自分の力で引っこ抜くことができました。

満3歳児クラスの子供たちは、保護者の方といっしょに収穫しました。

小春日和 ~最近の園庭遊びから~(12月3日)

農園① 「先生、何しているの?」

農園② 「私もいちご畑の草取りお手伝いするね!」

鉄棒① 3人で前回りからの布団干し!

鉄棒② お布団に変身!「見てー、すごいでしょ!」

泥だんご作り① 「こうやって水を混ぜた砂をつけるんだよ。」

泥だんご作り② 「砂をかけてピカピカにするぞー!」

吊り橋 「グラグラ動くの楽しいね♪」

ブランコ 「どっちが高くこげるかな~。」

大根畑の様子(11月19日)

大根畑の様子(11月19日)

葉が青々茂っています!

現在の大根の大きさはこれくらい?

太陽の光をしっかり浴びています!

過去へ巻き戻すと・・・ 大根畑の様子(9月6日)

大根の種蒔き(9月6日)

4日~5日後・・・

発芽しました🌱(9月11日)

アスレチック広場奥の畑では、9月上旬に種まきをした大根がすくすく育っています。

12月中旬に収穫予定!

今からとても楽しみです。

さつまいも蒸かし・さつまいもパーティー(11月19日)

園庭の片すみにお釜を設置!

一口サイズにさつまいもをカット!

せいろの中ではさつまいもがほくほくに!

火を絶やさないように釜に薪をくべ続けています。

蒸かしたてのさつまいもはどんな感じかな?

「黄色くてきれいー!」「湯気が出てるー!」

今日はさつまいもパーティ🍠

お弁当の時間にいただきました!

今日は、さつまいもを蒸かして食べるさつまいもパーティの日🍠

子供たちと先生、お手伝いの保護者のみなさん、畑部のみなさんが手を真っ黒にして

掘ったさつまいもを、ホクホクに蒸かしていただきました。

前日にバスの先生が重たいお釜を設置、理事の先生が当日早朝から釜に火入れをし、

父母の会の役員さんが、さつまいもを切って・せいろの中に並べて蒸かしてくださいました。

アスレチック広場に設置したお釜に興味深々の子供たち!

先生といっしょにお釜の見学をしたり、釜の火をじっと見つめたりして、さつまいもが

蒸しあがる様子を観察しました。

そして、お楽しみのお弁当の時間が始まると、

「ひとり何個ずつ食べていいの?」

「いっぱい食べたーい!」

「先生、おかわり!!」

とさつまいもをほおばる子供たち。

「おいしいね!」

「甘いね!」

といつもに増して楽しい昼食の時間になりました。

畑部のお母様お父様、係の保護者の皆様、父母の会役員の皆様、お手伝いいただきました。

ありがとうございました。

さつまいも掘り(11月14日)

今日からさつまいも掘り週間の始まりです!

年少組・年中組・年長組は14日に、満3歳児クラスは14日と15日に、

アスレチック広場に隣接する農園でさつまいもの収穫をおこないました。

5月に年長組の園児が植えたさつまいもの苗が、夏の雨と太陽の光を

たっぷり浴びて大きく育っていると期待でいっぱいの子供たち!

先日、ツル切りとツル運びも体験して、さつまいも掘りをすることを益々

楽しみに待っていました。

実際に掘ってみると、

「さつまいもあったー!」

「大きすぎるー!」

「いっしょに掘れば取れるかも!」

「あれ?思ったより小さかった・・・。」

「こっちのはハロウィンのカボチャみたい!」

「ツルに3つつながってる!」

「本当だ!」

と大喜び!

「先生、ツルって茎なの?」

「このまま土の中に入れておけば、もっと大きくなるんじゃない?」

と子供たちの頭の中は「どうして?」「なんで?」と疑問もいっぱい。

お店に並んでいる、大きさの整ったさつまいもと少し違う、大中小色々な形で、

ツルにつながっているさつまいもを手に、子供たちはそこからも何かを感じる

貴重な経験になりました。

「味はどうかな?」

「お母さんが炊飯器で蒸かすとおいしいって言ってたよ!」

と味に興味津々な子も。

来週、幼稚園でもさつまいもを園のお釜で蒸してお弁当の時間にいただきます。

きっと

「せんせーい、もう一つおかわりー!」

の声がたくさん聞こえることと思います。

さつまいものツル切り・ツル運び(11月8日)

左:大根畑  右:さつまいも畑

さつまいもの葉とツル

葉やツルを観察中!「ハート型の葉っぱなんだね♡」「裏も見てみようっと!」

ツルを切っているよ!

切ったツルを運ぶよ。「よいしょ!よいしょ!」

「長いー!重たい―!」

「もっともっと運ぶよ!」

粉砕機見学中! ツルを粉々に砕いて畑に蒔き、堆肥にします。

5月に、年長組の子供たちが植えたさつまいもの苗がこんなに大きく生長しました。

今日は、ツル切りと切ったツル運びをおこないました。

来週はさつまいも収穫週間🍠

今から楽しみです!

 

はたけ部保護者の皆様

畝作り・植え付け・草取り・水やり・収穫準備等、いつも活動していただきありがとうございます。

農園の様子【大根畑】(9月6日)

今日は大根の種蒔き日🌞

「大根の種って小さいね!」 ゴマくらいの大きさです。  ・ ☜これくらい!

「お水あげるんだね!」「じょうろだ!朝顔にお水をあげたやつと同じだね!」

一カ所に数粒ずつ蒔き、芽が出たら間引きます。間引いた芽も大切に活かします!

「あれ?虫探しもしたい!どこにいるかな?」

じっくり観察中!

大根畑「冬の収穫までみんなでお世話しようね!」

“さんたろう大根の赤い種” ☜中央やや上に注目!

アスレチック広場となりの農園に、今年も大根の種を蒔きました。

今年育てる大根の種類は、「青首大根」と「さんたろう大根」です。

一週間程で種から芽が出て、かわいい葉が開きます🌱

年中組と年長組の子は知っているよね。

小さな小さな種がこれから、太陽の光をたっぷり浴び、水をたくさん蓄えて、

あんなに大きな大きな大根に生長するんだよね!

毎年驚きです👀

満3歳児クラスの子と年少組の子たちは楽しみにしていてくださいね。

 

さて、ここで問題です!

Q.大根畑の隣では今、何が育っているかな?

ヒント 年長組の子供たちが春に、その苗を植えました。答えは・・・

A.さつまいも🍠です。