幼稚園マップ

四季のお便り

外遊び①(9月)

満3歳『つくし組』の子供たちは先生と畑で外遊び!

「これなんだ?」「きゅうり!」

「これは何かな?」「ヒントは、黄色いお花の種です!」

「ひまわりの種!」

年中組の子供たちは芝生の上でかくれんぼ!

「とんぼさん、この指とまれ!」

「何使おうかな?」

「片付けは僕に任せて!」

「今日は何して遊ぼうかな?」

みんな大好き外遊びの時間。

天気の良い日は、毎日外遊びを楽しみます!

今の季節、農園にはたくさんのとんぼが飛んでいます。

「せんせーい!2匹捕まえたよ!」

「この指とまれ!」「あー逃げちゃった・・・。」

みなみの子供たちは、今日もたくさんの発見をしています!

農園の様子(9月中旬)

だいこん畑作り

大根の小さな種を蒔いています!

大根より僕たちは虫探し!

3日後・・・大根の芽が出てきました!

なんだろう?

農園探検中!

「お花、きれい!」「いいにおい!」

さつまいも畑🍠

アスレチック広場となりの農園に、今年も大根の種をまきました。

種から芽が出て、かわいい葉が開いています🌱

ところで、みなさんは大根の種を見たことがありますか?

それではここで今年もクイズです!

Q.「5月にみんなは朝顔の種まきをしました。覚えているかな?

  大根の種と朝顔の種はどちらが小さいでしょうか?」

A.「答えは、大根の種です!なんと直径はたったの2ミリほど!

  ゴマくらいの大きさしかないの種が、太陽の光を浴び、水をたくさん蓄えて、

  あんなに大きな大きな大根に生長するんです。」

 

もうひとつ農園情報!

10月下旬にさつまいも掘りを行います🍠

だいこん畑隣のさつまいも畑では、土の下でさつまいもがぐんぐん育っています!

じゃがいも掘り(7月11日・12日)

年少組と年長組の子供たちは7月11日(火)に、年中組の子供たちは12日(水)に、

アスレチック広場に隣接する農園でじゃがいも掘りをしました。

まずは、保育室からじゃがいも畑へてくてくお散歩!

農園に到着した年少さんは、

「どこにおいもがあるの?」

と不思議顔☺

先生 「じゃがいもって、かくれんぼがとっても上手なんだって。」

子供 「えー!」

子供 「せんせい、ぼくしってるよ!じゃがいもってつちにうまってるんでしょ!」

先生 「そうかな?どうかな?それでは確かめてみよう!」

子供 「あったー!おおきいおいもだ!」

子供 「わたしのがいちばんおおきいよ!」

子供 「せんせい むしがいる・・・。やだ・・・。」

先生 「はさみ虫だね!」

子供 「みてみて!じゃがいものあかちゃんだよ!」

 

子供たちは、爪にまで泥が入り込み、手を真っ黒にしてじゃがいもを収穫しました。

本日欠席だった子は後日先生といっしょに、未就園児クラス『こあらルーム🐨』の子供たちは、

こあらルームの日にじゃがいも掘りをおこないます。

 

年少児 「おおきいー!ぼくのおうちくらいおおきいよ。」

年長児 「えっ!そしたら いえにはいれなくなっちゃうでしょ。(笑)」

お帰りの時間まで、子供たちは、自分が掘ったじゃがいも自慢、じゃがいも大きさ比べに夢中!

楽しそうな会話がいろいろなところから聞こえてきました。

今日も幼稚園でたくさんの発見をした子供たちです。

農園探検(6月15日)

アスレチック広場隣りの農園へみんなでお散歩!

朝顔🌺 二葉から本葉へ生長中!

じゃがいも畑🥔

さつまいも畑🍠

「これな~んだ?」

トマト🍅

ナス🍆

お花摘み🌻

さつまもの苗植え(5月30日)

さつまいも畑🍠

じゃがいも畑とさつまいもの苗植えを見学!「がんばれー!」

現年長組の子供たちが3月に植えたジャガイモの種芋がここまで生長中!

畝一列に約30苗ずつ植えます🌱🌱

畝毎に苗の向きを互い違いに植えるのがポイント!

奥の畑にも!

アスレチック広場に隣接する農園に、さつまいもの苗を植えました🍠

畝の土の上に苗をおき、土を掘り、さつまいもの苗を船底型に置き、土を掛け、

手をグーにして押し込み植えつけます。

つくし組の子供たちが見学に来てくれました。

秋の収穫を楽しみにしながら、水やりと雑草取りを繰り返し、心を込めて育てます。

ボランティアの保護者様・はたけ部の保護者様

子供たちのために、畝作りから植え付け・草取り・水やり・収穫等ありがとうございます。

朝顔の種まき(5月18日)

ねらい

・植物の変化や生長の様子に興味関心を持つ。

・朝顔を自分で育てることを楽しむ。

・生きている植物の生命力に触れ、命を大切にする心を育む。

 

年少園児「あさがおってなあに?」

年少園児「おはな?」

先生「お花のことかな?先生も知りたいな。」

年少園児「せんせい! ようちえんに「あさがおくみ」ってあるの? 」

毎年、子供たちから、とてもかわいい質問があります。

今日はあさがおの種まきの日。

「これからみんなで農園に行こうね!」

アスレチック広場に隣接する農園で、あさがおの種まきをしました。

保育室から園庭とアスレチック広場を通り抜け、農園へてくてくとお散歩。

年少組の子供たちにとっては初めての体験!!

年中組・年長組の子供たちは、一年前のことを思い出しながら、一粒一粒の種に

心をこめてまきました。

あさがおの種のまき方(一人4粒づつ)

1.種のお家を4つ作りましょう。

  お母さん指を一つ目の線(第一関節)のところまで、植木鉢の中の土に、

  プス プス プス プス と4回さして穴をあけるよ。

2.1つのお家に1粒ずつ種を入れましょう。

3.種に土の布団をやさしくかけてあげましょう。

 

子供「なんでこのたねがおはなになるの?」

先生「不思議だね!これからいっしょに見ていこうね。」

子供「はやくはっぱでますように!」

子供「たくさんおはながさきますように!」

子供「おみずをたくさんあげたいな!」

子供「○○ちゃん、となりにうえきばちおこう!」

 

今日まいた種が、これからどんなふうに生長していくのか興味津々な子供たちでです。

毎日あさがおに水をあげたり、土や葉に触れたりして、自然に親しみます。

植物の生命力に触れ、命を大切にする心を育む大切な活動です。

イチゴ摘み(4月27日)

イチゴ畑に到着!

「いろいろな色のイチゴがあるね!」

じっくり観察中!「どれにしようかな?」

「よし、とれた!」

「これにしようっと!」

「あかいイチゴはどこかな?」

「あともう一つとるね!」

「ちいさいイチゴ3つ!」

アスレチック広場となりの農園でイチゴ摘みをしました。

保育室から農園へてくてくお散歩!イチゴ畑に到着!

先生「みんな、ここがイチゴ畑です!」

  「イチゴの葉っぱってこんな形をしているんだね!」

  「いろいな色のイチゴがなっているね。何色のイチゴがあるかな?」

子供「あか!」

  「しろ!」

  「みどりいろのイチゴもあるよー!」

先生「それではここでクイズです!」

  「甘くておいしいイチゴはどんなイチゴかな?」

子供「おおきいのー!」

子供「あかいのー!」

子供「みどりのイチゴはまだあかちゃんイチゴだからたべられないって、ママがいってたよ!」

先生「なるほどなるほど?それでは確めてみよう!」

  「1人3つとっていいですよ!」

子供たちは、イチゴをじっくり見て、選んで、摘んで、洗っておいしくいただきました。

イチゴ畑には、まだ緑色や白色のイチゴがいっぱい!

2日ほど経つときれいな赤に色付きます。

今シーズンはあと何回摘めるかな?

採れたての新鮮なイチゴをほおばり、にこにこ笑顔の子供たちです!

茶道体験 ~ひな祭りの茶会~(3月16日)

年長組の子供達は、園内の茶室で茶道体験 ~おひな祭りの茶会~ をおこないました。

1.日本の文化を体験する。

2.基本的な礼儀を習得する

3.相手への思いやりの心を養う

の目的のもと、年長組の子供たちは一年を通して、茶道の先生から手ほどきを受け、

美しい身の動き、挨拶の仕方やマナーを身に付けています。

今日は、菓子の運び方、薄茶の点て方・運び方を学びました。

水屋で、茶碗に手を添え、シャカシャカシャカと茶筅を丁寧に振り茶を点て、

お盆や茶碗をしっかり持ち、席中のお友達に「どうぞ。」と運ぶ稽古です。

菓子が盆から落ちないように、薄茶が茶碗からこぼれないように、そして茶室内を歩くときは

畳のヘリを踏まないように、ゆっくりゆっくり行動しました。

約40分間、いつもより落ち着いてゆったりとした時間を過ごしました。

茶道体験 ~ひな祭りの茶会~(3月9日)

茶室

床の間

ようこそ、ひな祭りの茶会へいらっしゃいました。

席入り

掛け軸・華・香を拝見

これからお茶会をはじめます。

菓子を運びます。

薄茶を運びます。

年長組の子供達は、園内の茶室で茶道体験 ~おひな祭りの茶会~ をおこないました。

1.日本の文化を体験する。

2.基本的な礼儀を習得する

3.相手への思いやりの心を養う

の目的のもと、年長組の子供たちは一年を通して、茶道の先生から手ほどきを受け、

美しい身の動き、挨拶の仕方やマナーを身に付けています。

今日は、菓子の運び方、薄茶の点て方・運び方を学びました。

水屋で、茶碗に手を添え、シャカシャカシャカと茶筅を丁寧に振り茶を点て、

お盆や茶碗をしっかり持ち、席中のお友達に「どうぞ。」と運ぶ稽古です。

薄茶を点て終わると、

「これ、やってみたかったんだ!」

「シャカシャカするの、楽しい!」

とにこにこ笑顔の子供たち。

菓子が盆から落ちないように、薄茶が茶碗からこぼれないように、そして茶室内を歩くときは

畳のヘリを踏まないように、ゆっくりゆっくり行動しました。

しかし、盆や茶碗の角度を水平に保ちながら、お友達の席まで運び届けることはとても難しそうでした。

今にもこぼれそうな茶碗の中をお茶を見ながら

「あっ」

と戸惑う場面もありましたが、それも良い経験!

約40分間、いつもより落ち着いてゆったりとした時間を過ごしました。

じゃがいもの種芋植え(3月7日)

農園ボランティアの方々がお手伝いに来てくださいました。

種芋

そーっと土をかぶせます!

細い畑の道(畝)を歩いて中ほどへ。

ここに植えるよ!

植えた種芋は踏まないようにね。

肥料を撒くよ!

大きくなあれ!

穏やかな気候の中、年中組の子供たちが、アスレチック広場に隣接する畑で、

じゃがいもの種芋植えを行いました。

じゃがいもを小さく切った種芋を、畑に植え、肥料をかけ、土をかぶせました。

ほそーい畑の道を、植えた芋を踏まないようにそーっとそーっと歩き、

「おおきくなあれ」

と願いを込めて☆

「これがおいもになるの?」

「ひりょうくさーい!!」

「つちかぶせたらどこにうえたかわからないよ~。」

「このみどりのねぎみたいなやつはなに?」

「むぎだよ!さっきせんせいががおしえてくれたんだよ。」

見て、かいで、聞いて、手で触って・・・、たくさんの発見がありました。

今後のじゃがいもの生長が楽しみです!